IZU HACK > エリアガイド > 修善寺観光のモデルコースとおすすめ観光スポット18選を紹介!

修善寺観光のモデルコースとおすすめ観光スポット18選を紹介!

修善寺温泉は伊豆最古の歴史をもち、文人墨客が愛した温泉地です。空海ゆかりの「修禅寺」をはじめ、伊豆の小京都と呼ばれる由縁でもある「竹林の小怪」など、趣のある風景が広がります。この記事では修善寺温泉を満喫する、日帰り観光モデルコースと周辺のおすすめ観光スポットを紹介します。各観光スポットの基本情報やアクセスも解説しています。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

アイキャッチ画像撮影:編集部
記事中画像撮影:編集部

修善寺温泉ってどんなところ?

「修善寺」とは、伊豆半島の観光地で、温泉でもよく知られています。伊豆箱根鉄道の終点に位置し、アクセスが便利なため、首都圏からの多くの観光客が訪れます。

日本百名湯のひとつ

修善寺温泉 メイン

撮影:筆者(修善寺温泉の中心を流れる桂川)

「修善寺温泉(しゅぜんじおんせん)」は、静岡県伊豆半島中部の山間に位置する温泉地です。

伊豆半島最古の歴史を誇り、平安時代に弘法大師(空海)によって開湯されたと伝えられています。

『日本百名湯(※)』に選ばれている名湯で、芥川龍之介、夏目漱石、川端康成など、日本文学史に名を残す文豪たちが愛したことでも知られています。

※日本百名湯…日本経済新聞によって選ばれた、国内の温泉100カ所のこと。

リクルート じゃらん大人のちょっと贅沢な旅(2023-2024秋) 憧れの贅沢宿2023

憧れの贅沢宿2023

頑張る大人のあなたに、癒やしのご褒美旅を。「じゃらん大人のちょっと贅沢な旅」は、日々を頑張る大人世代のための、ちょっと贅沢な宿情報が満載の旅行情報誌です。

発売日2023年08月03日頃
レーベルRECRUIT SPECIAL EDITION じゃらんムック
発行形態ムックその他
ページ数272p

伊豆の“小京都”と呼ばれる

修善寺 竹林の小径

修善寺温泉は“伊豆の小京都”とも呼ばれ、ノスタルジックな雰囲気が漂う、趣のある景観も魅力のひとつ。

京都嵐山を彷彿させる「竹林の小径」、源氏ゆかりの古刹「修禅寺」、縁結びのご利益がある朱色の橋などがあります。

修善寺 ひっそりとした路地

今回はそんな修善寺温泉を満喫する、1日観光モデルコースを紹介します。
「楽天トラベル」で修善寺の宿をみる

和を感じる7ヶ所を巡る修善寺観光モデルコース

歴史ある神社やお寺、和食と甘味など、和を存分に楽しめる修善寺観光の日帰りモデルコースを紹介します!

【11:00】夫婦円満・子宝に恵まれる「日枝神社」

日枝神社 入口

旅のはじまりは、バス停「修善寺温泉駅」から徒歩1分の場所にある「日枝神社(ひえじんじゃ)」です。

細い参道を挟むように巨木が立ち、外界から閉ざされたような神秘的な雰囲気が漂っています。

日枝神社 本殿

日枝神社は、弘法大師により創建されたと伝えられています。ご祭神の大山咋神(おおやまくいのかみ)で、子孫繁栄や家内安全のご利益があるとされています。

また歴史的な面では、源範頼(みなもと のりより)が幽閉されていた場所。

源範頼は、鎌倉幕府を開いた源頼朝(みなもとのよりとも)の異母兄弟に当たりますが、誤解により謀反の疑いをかけられ、最終的には自害したといわれています。

日枝神社 夫婦杉

また境内にそびえる2本の杉は子宝の杉(夫婦杉)と呼ばれ、参拝すると子宝に恵まれるそうです。夫婦杉の由来は、2本の根元を見てくださいね。

日枝神社 修善寺 玉依の花と丹塗り矢

参道脇にあるこちらの掛所。掛けられているのは絵馬……ではなく、「玉依の花」と「丹塗り矢」です。

日枝神社に伝わる伝説に由来した願掛けであり、縁結び・子宝祈願の成就を願います。

玉依の花と丹塗り矢は、日枝神社のそばにある「ワークショップ&カフェ遊房うちっち」と「レンタル着物街ナビゆるり」にて販売。

日枝神社 御朱印

社務所にて、御朱印もいただけます(300円)。

住所:静岡県伊豆市修善寺
電話:0558-72-2501(伊豆市観光協会修善寺支部)
アクセス:伊豆箱根鉄道「修善寺」駅より東海バス「修善寺温泉」行き乗車−「修善寺温泉」バス停下車、徒歩3分

「日枝神社」近隣の宿を探す

【11:40】平安時代から続く古刹「修禅寺」

修禅寺 山門

続いては、日枝神社の近くに佇む「修禅寺(しゅぜんじ)」です。

修善寺エリアを代表する曹洞宗の古刹で、日枝神社と同じく平安初期に空海(弘法大師)によって創建されたと伝えられています。

修禅寺 拝殿

鎌倉時代に北条氏の庇護を受けて興隆する一方で、鎌倉幕府2代将軍・源頼家(※)が幽閉・殺害された場所としても知られています。

※源頼家…鎌倉幕府を開いた源頼朝と、北条政子の間に生まれた嫡男。鎌倉幕府第2代将軍となるが、次期跡取りの争いに巻き込まれ、修禅寺に幽閉、北条氏により暗殺された。

修禅寺 温泉

ちなみに修禅寺の手水舎は、温泉なんですよ。

修禅寺 御朱印

社務所にて、御朱印をいただけます(300円)。

住所:静岡県伊豆市修善寺964
電話:0558-72-0053(8:30〜16:00)
アクセス:伊豆箱根鉄道「修善寺」駅より東海バス「修善寺温泉」行き乗車−「修善寺温泉」バス停下車、徒歩5分
URL:https://shuzenji-temple.com/

「修禅寺」近隣の宿を探す

【12:20】伊豆七不思議のひとつ「独鈷の湯」

独鈷の湯

出典:PIXTA

温泉街の中心を流れる桂川の河畔に湧いている「独鈷(とっこ)の湯」。修禅寺のすぐ近くにあります。

※現在は見学のみ可能です。足湯などの入浴は不可。

 

この独鈷の湯ですが、”伊豆の七不思議”のひとつとされ、弘法大師(空海)にまつわる伝説が残されています。

修善寺温泉 足湯

▲対岸にもう1カ所の足湯がある

桂川と独鈷の湯をのぞむように、足湯が2ヵ所設置されています。無料で利用できますよ!

住所:静岡県伊豆市修善寺

電話: 0558-72-2501(伊豆市観光協会修善寺支部)

アクセス:伊豆箱根鉄道「修善寺」駅より東海バス「修善寺温泉」行き乗車−「修善寺温泉」バス停下車、徒歩約5分

URL:https://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?pid=2376

「独鈷の湯」近隣の宿を探す

ランチはお蕎麦を!「禅風亭なゝ番」

海鮮に目が行きがちの伊豆ですが、実は「蕎麦」も有名なんですよ。

伊豆の蕎麦

出典:写真AC

火山の集合体でもある伊豆半島東部は、良質な水に恵まれた土地。さらに天城山の湧水も加え、水の質・量ともに安定しています。

そのため蕎麦だけでなく、きれいな水辺にしか育たない天然わさびも美味しいと評判です。

 

修善寺にも蕎麦の名店がいくつもありますが、今回は「禅風亭なゝ番」をピックアップ。

古民家風の店内でいただきますが、注目はひょうたん型の器につゆなどが入れられたユニークな提供方法の「禅寺そば」。自分で生わさびを擦っていただきますが、使いきれなかったものはお土産にすることも可能ですよ。

住所:静岡県伊豆市修善寺761-1-3
電話:0558-72-0007
営業時間:10:00〜16:00
定休日:木曜
アクセス:伊豆箱根鉄道「修善寺」駅より東海バス「修善寺温泉」行き乗車−「修善寺温泉」バス停下車、徒歩約1分

「禅風亭なゝ番」近隣の宿を探す

【13:40】伊豆の嵐山「竹林の小径」

修善寺温泉 人力車

伊豆の小京都とも呼ばれる由縁は、この「竹林の小径(ちくりんのこみち)」といっても過言ではありません。

京都の嵐山を彷彿させる、青く整然とした竹林が続いています。

修善寺温泉 竹林

石畳の散策路を挟むようにして並んでいる竹は、空を覆ってしまうほど高く伸びています。

小径の中間には丸いベンチが設置され、仰向けになりながら竹を見上げる人もチラホラ。

竹林の小径 修善寺 夜

出典:PIXTA

日没後にはライトアップされ、昼間とはまた違った幻想的な風景を楽しめますよ。

住所:静岡県伊豆市修善寺1031-1
電話: 0558-72-2501(伊豆市観光協会修善寺支部)
アクセス:伊豆箱根鉄道「修善寺」駅より東海バス「修善寺温泉」行き乗車−「修善寺温泉」バス停下車、徒歩約8分

「竹林の小径」近隣の宿を探す

【14:10】半島最古の木造建築物「指月殿」

指月殿

出典:PIXTA

温泉街の中心から少し外れ、入り組んだ路地の先にひっそりと佇む「指月殿(しげつでん)」。

指月殿 正面伊豆半島で最古の木造建築物であり、鎌倉幕府を開いた源頼朝の正妻、北条政子の命によって建立されました。

修禅寺で暗殺された息子・頼家の冥福を祈り、修禅寺に寄進されたといわれています。

 

北条政子といえば、彼女の夫であり鎌倉幕府初代将軍・源頼朝は、当時では珍しい恋愛結婚の末に結ばれたビッグカップル。

隣の熱海市には、ふたりが逢瀬で訪ねたと言われている「伊豆山神社」が鎮座しています。


釈迦像

出典:PIXTA

堂内には釈迦如来座像(しゃかにょらいぞう)が安置されており、右手にハスの花を持つ“禅宋式”という珍しい様式の坐像です。

指月殿からの寄り道「源頼家の墓」「十三士の墓」

修善寺温泉 源頼家の墓

指月殿のすぐ近くにある、2ヵ所のスポットを紹介。

1つは「源頼家の墓」です。頼家は父・源頼朝を後を継ぎ、鎌倉幕府2代目将軍となりましたが、政争に敗れ修善寺へ流されました。

そして1204年(元久元)に、祖父・北条時政の手で暗殺され、享年23歳でこの世を去ります。

修善寺温泉 お伺い石.

こちらは源頼家の墓の前にある「お伺い石」。蓮の花の形をしており、以心伝心を占う石なんだそうです。想いを込めて持ち上げてみましょう。

軽く感じたら思いが伝わる、といわれています。もし重く感じてしまったら、指月殿に祈願すると良いそうです。

ちなみに筆者は重く感じてしまい、持ち上げるのも一苦労でした。しかし中には軽々と持ち上げる人もおり、なんとも不思議な石でした。

修善寺 お墓

こちらは「源頼家の墓」の近くに佇む「源頼家 家臣 十三士の墓(じゅうさんし)」です。

鎌倉時代の史書『吾妻鏡(あづまかがみ)』には、頼家が暗殺された6日後に家臣らが謀反を企てたが、挙兵以前に発覚してしまい殺された、と記されています。

住所:伊豆市修善寺温泉場
電話:0558-72-2501(伊豆市観光協会修善寺支部)
アクセス:伊豆箱根鉄道「修善寺」駅より東海バス「修善寺温泉」行き乗車−「修善寺温泉」バス停下車、徒歩約7分
URLhttps://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?pid=2299

「指月殿」近隣の宿を探す

【15:00】甘味処で休憩しよう!「一石庵」

あんみつ

提供:instagram/oyajinosora

小腹が空いたら、修禅寺の門前「虎渓橋(こけいばし)」のたもとにある甘味処「一石庵(いっせきあん)」へ。

地場産品の黒米からつくった黒米餅やおしるこ、クリームあんみつが人気です。

一石庵 おしるこ.j

秋~冬は、おしるこもあります。甘すぎず優しい味に、心もお腹も満たされます。

和の甘味を楽しんだ後は、周辺の町並みを散策しながらおみやげを購入。その後、修善寺駅に戻り帰路に付きます。

住所:静岡県伊豆市修善寺950-1
電話: 0558-72-2063
営業時間:10:00~16:30
定休日:火曜
アクセス:伊豆箱根鉄道「修善寺」駅より東海バス「修善寺温泉」行き乗車−「修善寺温泉」バス停下車、徒歩約5分
URLhttps://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?pid=2700

「一石庵」近隣の宿を探す

 

次ページでは、お得な修善寺へのアクセス方法やモデルコースで紹介しきれなかったおすすめの観光スポットを紹介します!

修善寺へのアクセス方法

修善寺温泉 竹林の小径

修善寺温泉までは、電車・バスもしくは車でのアクセスが可能です。

電車の場合

JR東海道線・新幹線「三島」駅より伊豆箱根鉄道「修善寺」駅行き乗車−「修善寺」駅下車−東海バス「修善寺温泉」行き乗車−「修善寺温泉」バス停下車

※伊豆箱根鉄道、および東海バスは、交通系ICカードが使用できません。

修善寺駅「東海バス」時刻表はこちら

バスターミナル八重洲東京発の直行バス(温泉ライナー修善寺)

バスターミナル東京八重洲⇔修善寺温泉(大型バス専用駐車場)を結ぶ直行バス。

1日1便でネットおよび電話で予約が可能です。期間限定(2023年9月1日~2023年12月31日まで期間限定)で運行しています。

【料金】(大人)片道2,000円、往復3,400(子供・幼児)片道1,000円、往復1,700円

温泉ライナー修善寺の詳細はこちら

クルマの場合

・東名道「沼津」IC、新東名「長泉沼津」IC−伊豆縦貫道−伊豆中央道−修善寺道路(約30分)
・東名道「沼津」IC、新東名「長泉沼津」IC−国道1号−国道136号(約50分)

駐車場について

修善寺の街中には観光客向けの大型無料駐車場はありません。クルマで訪れる際には、有料駐車場を利用しましょう。

修善寺には魅力的な宿泊施設がたくさん!

修善寺の周辺には和のお宿やリゾートホテルなど、さまざまなタイプの宿泊施設があります。温泉の名所のため、こだわりの大浴場がある宿泊施設が多いのが魅力です。

修善寺周辺のおすすめ観光スポット11選!

これまで紹介したスポット以外にも、修善寺周辺にはおすすめのスポットがたくさんあります。

モデルコースでは紹介しきれなかったものの、さまざまな魅力がある修善寺周辺のおすすめスポットを11ヶ所紹介!

気になるスポットは旅行計画に組み込んでぜひ訪れてみてくださいね。

伊豆パノラマパーク

伊豆の国パノラマパーク 碧テラスからのぞむ富士山

出典:PIXTA

伊豆パノラマパークとは、静岡県伊豆の国市にある葛城山一帯の施設のことで、長岡IC東から約1分のところにあるロープウェイを利用して山頂まで行くことができます。

葛城山の山頂は駿河湾や富士山を見ることができ、碧テラス、富士見の足湯、山頂展望台、ボードウォーク(遊歩道)などがあるので、景色を見ながらテラスで寛いだり自然を感じながら山頂散策をしたりできるスポットとなっています。

住所:静岡県伊豆の国市長岡260‐1

ロープウェイ営業時間:(2/16〜10/15)9:00〜17:30 ※上り最終17:00(10/16〜2/15)9:00〜17:00 ※上り最終16:30

ロープウェイ往復料金:(中学生以上)2,500円(小学生)1,400円(3才以上)900円

問い合わせ先:055-948-1525(伊豆パノラマパーク)

アクセス

【公共交通の場合】伊豆箱根鉄道「伊豆長岡」駅より伊豆箱根バス「長岡温泉循環」行き乗車−「伊豆の国市役所」駅下車、徒歩1分

【クルマの場合】伊豆中央道「長岡」ICより約1分

駐車場:200台/無料

URLhttps://www.panoramapark.co.jp/

「伊豆の国パノラマパーク」近隣のホテルを探す

碧テラス

伊豆パノラマパークのウォーターラウンジ

出典:PIXTA

葛城山の山頂にある碧テラスには、カフェやコーヒースタンドがありコーヒーやノンアルコールカクテル、クラフトビールなどのドリンクを飲みながら駿河湾や富士山の景色を楽しめます。

伊豆の国パノラマパーク 逆さ富士

出典:PIXTA

ほかにも、水が張られた池が設置されていて、天候の条件が揃えば美しい逆さ富士を撮影することができるフォトスポットとしても人気です。

住所:静岡県伊豆の国市長岡260‐1

山頂施設営業時間:(2/16〜10/15)9:00〜17:00(10/16〜2/15)9:00〜16:30

問い合わせ先:055-948-1525(伊豆パノラマパーク)

アクセス

【公共交通の場合】伊豆箱根鉄道「伊豆長岡」駅より伊豆箱根バス「長岡温泉循環」行き乗車−「伊豆の国市役所」駅下車、徒歩1分

【クルマの場合】伊豆中央道「長岡」ICより約1分

駐車場:200台/無料

URLhttps://www.panoramapark.co.jp/highlights/fujimi_terrace

「伊豆の国パノラマパーク」近隣のホテルを探す

韮山反射炉

韮山反射炉

出典:PIXTA

韮山反射炉は日本で唯一現存する実用反射炉で、明治日本の産業革命遺産の1つとして世界文化遺産に登録されています。

ここでは大砲の材料となる鉄の生産に実際に使用されていた施設で、無料ガイドも常駐しており産業発展の歴史を学べるスポットとなっています。

住所:静岡県伊豆の国市中字鳴滝入268

電話:055-949-3450(韮山反射炉ガイダンスセンター)

観覧時間:(3月~9月)9:00~17:00(10月~2月)9:00~16:30

定休日:毎月第3水曜日(この日が祝日にあたる場合は翌日)/年末年始(12月31日~1月1日)

料金:(高校生以上)500円(生徒・児童)50円

アクセス:

【公共交通の場合】「伊豆長岡」駅から徒歩約30分

【クルマの場合】新東名高速道路「長泉沼津」ICより約50分

URLhttps://www.city.izunokuni.shizuoka.jp/bunka_bunkazai/manabi/bunkazai/hansyaro/documents/hansyarokengaku.html

「韮山反射炉」近隣の宿をさがす

修善寺虹の郷

虹の郷

出典:写真AC館
虹の郷は、東京ドーム約10個分もの広大な敷地を持つ観光スポットで、イギリスやカナダの町並みを再現した村、手すき和紙体験工房、日本で唯一の15インチゲージ鉄道などがあります。
イギリスで実際に運営されている鉄道会社の協力のもと作られた「ロムニー鉄道」や洋風な建物が並ぶ町並みはまるで絵本の世界!
修善寺虹の郷のクリスマスイルミネーションと花火
出典:PIXTA

特に紅葉からクリスマスの時季にはライトアップも開催され、幻想的な雰囲気を味わえておすすめです!

住所:静岡県伊豆市修善寺4279‐3
電話:0558-72-7111
営業時間:(4月~9月)10:00~17:00(10月~3月)10:00~16:00※最終入園は閉園時間の1時間前まで
定休日:不定休 ※公式サイトで要確認
入園料:
(中学生以上)1,220円(4歳〜小学生)610円
アクセス:伊豆箱根鉄道「修善寺」駅より東海バス「虹の郷行き」乗車(約20分)、終点下車URLhttps://www.nijinosato.com/

「修善寺虹の郷」近隣のホテルを探す

伊豆・三津シーパラダイス

イルカのショー

提供:伊豆・三津シーパラダイス

伊豆・三津シーパラダイスは、「みとしー」という相性で親しまれている静岡県沼津市にある水族館です。

みとしーは色々な「日本初」を持つ水族館で、バンドウイルカ、ジンベイザメ、ミンククジラ、セイウチ、ラッコの飼育を行ったのはここが初めて。貴重な海の生き物が見られることで人気の観光スポットとなっています。

住所:静岡県沼津市内浦長浜3-1
電話:055-943-2331
営業時間:9:00〜17:00(最終入場16:00) ※変更の可能性あり
定休日:無休
アクセス:伊豆箱根鉄道「伊豆長岡」駅より伊豆箱根バス「伊豆・三津シーパラダイス」行き乗車−「伊豆・三津シーパラダイス」バス停下車
URL:http://www.izuhakone.co.jp/seapara/

「伊豆・三津シーパラダイス」のWEBチケットをみる

「伊豆・三津シーパラダイス」近隣のホテルを探す

サイクルスポーツセンター

伊豆ベロドローム

出典:PIXTA

伊豆のサイクルスポーツセンターは、サイクルスポーツの普及を目的に建てられた日本最大級の自転車テーマパーク。

施設内には、観光客でも利用できる数多くのアトラクションやサーキット、全日本選手権自転車競技大会でも使用される世界基準で作られたトラックなどがあります。

おもしろ自転車に乗れたり、マウンテンバイクで自然の中を駆け抜けたりと大人も子供も楽しめるアクティビティが満載の観光スポットです!

住所:静岡県伊豆市大野1826

営業時間:時期により変動 ※詳細は公式サイトを確認ください

入場料:(中学生以上)850円、(4才以上)650円

問い合わせ先:0558-79-0001

アクセス

【公共交通の場合】伊豆箱根鉄道「田京」駅より東海バス「暖香園」行き乗車−「田原野」バス停下車、徒歩約30分

【クルマの場合】東名高速道路「沼津」ICより約35分

駐車場:700台/無料

URLhttps://www.panoramapark.co.jp/

「サイクルスポーツセンター」近隣のホテルを探す

道の駅 伊豆のへそ

提供:道の駅 伊豆のへそ

道の駅「伊豆のへそ」は、修善寺道路「大仁中央」ICのすぐそばにある道の駅。

地元伊豆の新鮮素材が買える「伊豆・村の駅」、静岡名物のいちごをふんだんに使ったスイーツ店「いちごBonBonBERRY」、源泉かけ流しの温泉など、伊豆名物がぎゅっと詰まった観光スポットです。

住所:静岡県伊豆の国市田京195-2

アクセス

【公共交通の場合】伊豆箱根鉄道「田京」駅より徒歩約9分

【クルマの場合】修善寺道路「大仁中央」ICより約1分

URLhttp://www.izunoheso.com/index.html

「道の駅 伊豆のへそ」近隣のホテルを探す

願成就院

願成就院

出典:PIXTA

1189年(文治5)に北条時政公※によって創建された「願成就院」。

ここでは、鎌倉新様式の確立を示す歴史的価値の高い国宝五軀の仏像群、北条時政公肖像などの県指定文化財といった貴重な展示を見ることができます。

また御神木である梛(ナギ)の木の下が源頼朝と北条政子が出会った場所とされており、良縁成就を祈願する参拝者も多く訪れます。

※北条時政:鎌倉幕府を創立した源頼朝の正室として知られる北条政子の父。鎌倉幕府の初代執権とされている人物。

住所:静岡県伊豆の国市寺家83-1
電話:055-949-7676
拝観時間:10:00〜16:00(最終受付15:00)
休館日:火・水曜、その他行事の日(公式サイトで要確認)
拝観料:(大人)700円(中高生)400円(小学生)200円

「願成就院」近隣の宿をさがす

桂橋

修善寺の桂橋

出典:PIXTA

桂川にかかる5つの橋は、恋愛成就のパワースポットとして人気の観光地。それぞれの橋には別名があり、全ての橋を願いをかけながら渡ると恋が実るとされています。

恋愛のパワースポットとしてだけでなく、その美しい朱色の見た目も人気で、特に紅葉の時季に見られる赤色のコントラストは修善寺を代表する風景の1つとなっています。

橋の名称と別名

渡月橋(とげつばし):別名「みそめ橋」

虎渓橋(こけいばし):別名「あこがれ橋」

桂橋(かつらばし):別名「結ばれ橋」

楓橋(かえでばし):別名「寄り添い橋」

瀧下橋(たきしたばし)別名「安らぎ橋」

住所:静岡県伊豆市修善寺

アクセス

【公共交通の場合】伊豆箱根鉄道「修善寺」駅より東海バス「修善寺温泉」行き乗車−「修善寺温泉」バス停下車、徒歩約6分

【クルマの場合】伊豆縦貫自動車道「修善寺」ICより約4分

URLhttps://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?pid=4039

「桂橋」近隣のホテルを探す

旭滝

緑の木々と旭滝

出典:PIXTA

伊豆半島ジオパークのジオサイトにも指定されている「旭滝」。

溶岩が冷えて固まることでできた柱状節理(柱上の割れ目)の岩肌を流れる落差105mの滝で、朝日を浴びることで輝いて見えることからその名が付いたといわれています。

伊豆半島特有の珍しい地形と落差105mの壮大な滝のコラボレーションを見ようと多くの観光客が訪れるスポットとなっています。

住所:静岡県伊豆市大平

アクセス

【公共交通の場合】伊豆箱根鉄道「修善寺」駅より東海バス「河津」駅行き乗車−「中宿」バス停下車、徒歩約28分

【クルマの場合】天城北道路「太平」ICより約30分

URLhttps://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?pid=2386

「旭滝」近隣のホテルを探す

筥湯

修善寺温泉にある筥湯の外観

出典:PIXTA

伊豆最古の温泉といわれる修善寺温泉には、かつて7ヶ所の外湯がありましたが、一時は独鈷の湯のみにまで減少していました。

2000年(平成12)に筥湯がオープンしたことで、修善寺温泉にも外湯が復活。大きな内湯1つと洗い場のみのシンプルな浴場ですが、気軽に入れる温泉として人気のスポットとなっています。

住所:静岡県伊豆市修善寺925

営業時間: 12:00~21:00 ※最終受付20:30

定休日: 無休

ロープウェイ往復料金:350円 ※小学生未満無料、旅館組合加盟旅館宿泊者150円

問い合わせ先: 0558-72-5282

アクセス

【公共交通の場合】伊豆箱根鉄道「修善寺」駅より東海バス「修善寺温泉」行き乗車−「修善寺温泉」バス停下車、徒歩3分

【クルマの場合】伊豆縦貫自動車道「修善寺」ICより約3分

駐車場:なし

URLhttps://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?pid=2383

「修善寺温泉」のホテルを探す

修善寺で週末をのんびり過ごそう

修善寺温泉 朱色の橋

撮影:筆者

修善寺観光のモデルコースとおすすめスポットを紹介しました。

修善寺温泉周辺の観光スポットは徒歩でも巡れるので、日常から少し離れたのどかな温泉街を散策してみてください。

1泊2日で名物の温泉にゆったり浸かって、日頃の疲れを癒やすのもおすすめです。

最新版

JTBパブリッシング るるぶドライブ関東ベストコース’24 (るるぶ情報版ドライブ)

「伊豆縦貫道」を使ってドライブもおススメ!

るるぶ編集部が実走取材!おすすめドライブコースを写真、チャート、詳細地図でわかりやすく紹介しています。目的地選びに嬉しい最新・最旬ニュースや、SA・PA、道の駅情報も満載です。週末のおでかけプランはこれ1冊で完璧です。

発売日2023年01月10日
ページ数168p

伊豆のおすすめ宿「稲取赤尾ホテル」

_19A1552
_19A6558
_19A0088
_19A5279
6F鬚ィ蜻・03
_19A0875
_19A0426
previous arrow
next arrow

東伊豆町の稲取温泉にある「稲取赤尾ホテル」は太平洋をのぞむ高台に建ち、オーシャンビューの客室や露天風呂、さらに無料で入浴できる7つの貸切風呂が魅力の宿です。

お料理はホテルらしい満足の会席メニューに加え、オープンキッチンで板前が提供するおかわり可能のメイン料理と赤尾ホテルの新提案「ダイニング会席」が楽しめます。

赤尾ホテルのプラン一覧はこちら

この記事を見た人はこちらもおすすめ

※掲載されている情報は最新のものとは限りません。現地にお越しの際には必ず施設の公式サイトもご確認ください。

修善寺観光のモデルコースとおすすめ観光スポット18選を紹介!
このまとめが気に入ったら
「いいね!」をしよう

関連するおススメ記事

IZU HACK編集部

IZU HACK運営&記事編集担当。伊豆の海、B級スポット、秘境、神社・パワースポット巡りに明け暮れる。現地レポートを中心に読者の皆様にわかりやすく、ためになるような記事製作を心掛けています。

アクセスランキング

IZU HACK > エリアガイド > 修善寺観光のモデルコースとおすすめ観光スポット18選を紹介!