修善寺にある「竹林の小径」とは?
「竹林の小径」とは静岡県伊豆市の観光名所・修善寺を代表する観光スポット。
修善寺の温泉街の中心を流れる桂川沿いにあり、石畳が続く遊歩道です。桂川にかかる桂橋から上流の滝下橋にかけて約300m、左右に竹林が続いています。
観光地を星で評価する「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」では2つ星(寄り道する価値がある)を獲得し、日本人だけでなく外国人観光客も多く訪れる観光名所になっています。
「伊豆の小京都」と呼ばれる、風情あふれる竹林
上の写真は京都の嵐山にある竹林です。竹がズラリと並ぶ光景は旅行やテレビで一度は目にした方も多いはず。
修善寺の竹林が、上のような京都嵐山を連想させることから、修善寺は「伊豆の小京都」とも呼ばれています。
しかし、修善寺の竹林の小径は、嵐山に負けず劣らず素晴らしい景観ではないでしょうか。わざわざ京都に行かずとも修善寺でその風情を感じられることができるのです。
いつから竹林の小径はあるの?
修善寺にもともと生い茂っていた竹を活用すべく、1994年から3年を費やして整備されました。1997年に完成した比較的歴史の浅い遊歩道で、きれいに整備されているため歩きやすくなっています。
今では修善寺に訪れた人のほとんどが観光する人気の観光地です。
京都気分を味わえる修善寺温泉で1泊
修善寺温泉は伊豆半島で最も歴史があり、「日本百名湯」にも選ばれている温泉地です。修善寺に来たのであれば1泊して日々の疲れを癒しましょう。
竹林の小径は夜間ライトアップが行われ、昼間とは異なる景観を楽しめます。特におすすめは早朝の散策です。朝は人が少なく、静かで、空気が澄んでいるのでしっとりとした時間を過ごすことができますよ。
竹林の小径や周辺を散策しよう
竹林の小径は1年を通して緑が続くので、どの季節に訪れても爽やかな景観を楽しむことができます。遊歩道の途中には、木製ベンチやギャラリー、甘味処があったりと、遊歩道をただ歩くだけではない楽しみ方があります。
竹林の小径の楽しみ方はいろいろ!
竹林の小径の途中には木製の円形ベンチがあり、このベンチに寝転んで上を見ると竹林の間から空を眺めることができます。
目を閉じ、竹の葉が触れ合う音や風を感じれば、日頃の悩みや疲れなんて吹き飛んでしまうでしょう。
また、桂川にかかる5つの橋は恋愛成就のパワースポットでもあります!
橋それぞれに、良縁祈願や恋愛成就など恋にまつわるご利益があるとされています。大切な人を想いながら、または、素敵なご縁に期待を寄せて、橋を渡ってみてはいかがでしょうか。
時間があれば、浴衣や着物をレンタルをして散策するのもよいでしょう。竹林とよく似合い写真撮影にはうってつけです。SNS映えするフォトジェニックな写真が撮れるはず!
修善寺の温泉街にある「街ナビゆるり」でレンタルできるのでチェックしてみてください。
「街ナビゆるり」基本情報
電話:0558-88-9038
営業時間:9:30~16:30
定休日:不定休
料金:浴衣レンタル4,000円〜 着物レンタル(冬季)4,800円〜
アクセス:伊豆箱根鉄道「修善寺」駅よりバス「修善寺温泉行き」乗車−終点下車、ななめ向かい
小径の先のギャラリーで美術鑑賞
竹林の小径を進んでいくと、アート鑑賞ができる「しゅぜんじ回廊」があります。開放感がある一風変わった半屋外のギャラリーです。
四方の壁に掛かった作品をぐるりと回りながら鑑賞するスタイルで、そこから「しゅぜんじ回廊」と名前がつけられました。
しゅぜんじ回廊では年間を通して、修善寺の四季折々の様子を紹介する写真展や、季節ごとの企画展が開催されています。鑑賞は無料なので、散策のついでに気軽に立ち寄ることができますよ。
「しゅぜんじ回廊」の基本情報
電話:0558-72-2501(伊豆市観光協会修善寺支部)
散策後は「和スイーツ」でほっこり!
散策を楽しんだ後は、美味しいスイーツがお待ちかね。紹介するのは、修善寺の中心「修禅寺」の近くにある甘味処「一石庵」です。看板メニューは修善寺の名産黒米を使った「黒米餅」。他にも「クリームあんみつ」や「みつ豆」などのホッと一息できる甘味メニューが充実しています。
「一石庵」の基本情報
電話:0558-72-2063
営業時間:10:00~16:00
定休日:火曜(変更の場合あり)
アクセス:伊豆箱根鉄道「修善寺」駅よりバス「修善寺温泉行き」乗車−終点下車、徒歩3分
京都気分を味わえる、竹林の小径へ行こう
竹林の小径は修善寺の観光に来たら外せない観光地スポットのひとつです。竹林から柔らかく差し込む光、サラサラと葉が擦れあう音が風情を醸し出し、心が洗われるようなひと時を過ごせます。
ぜひ修善寺に足を運び、竹林の小径を散策してみてください。