目次
四国だけじゃない!伊豆にもお遍路があるんです!
弘法大師(空海)の 足跡をたどり、八十八ヶ所の霊場を巡拝する「お遍路」。
じつは伊豆にも、八十八カ所札所があるんです!
江戸時代にはじまり明治期には盛んに行われていたそうですが、近代化の波に飲まれいつの間にか衰退してしまいました。
そんな伊豆八十八ヶ所霊場を盛り上げようと、近年ではバスやホテルなどの観光業界も乗り出し、伊豆のお遍路旅が再び盛り上がりをみせています。
伊豆八十八ヶ所霊場は、伊豆半島の13の市町村を巡る旅にもなります。
1番札所からはじめる必要はなく、反対の番号から回るのもOK。
88番札所である「修禅寺」周辺などは観光地化されているので、旅行ついでにお遍路するのよいうのもいいですよね。
「シアワセ」とも呼ばれる伊豆のお遍路
伊豆八十八ヶ所霊場は444キロメートルあることから、4が合わさり「シアワセ」と言われています。
伊豆には、山や海、温泉、美味しい食事、古い町並みや昔ながらの田園風景。
人の心をい癒してくれる場所が沢山あるので、ピッタリな言葉かもしれませんね!
四国と比べると、伊豆八十八ヶ所霊場は3分の1ほどの距離なので、お遍路が初めてという方にもオススメ。
伊豆でお遍路を楽しむ3つの魅力
四国に引けを取らない、伊豆八十八ヶ所霊場ならではの魅力を紹介してきたいと思います。
伊豆お遍路の魅力①日本の伝統風景が広がる道中
上の写真は、第88番札所の修禅寺がある「修善寺」。修善寺は伊豆を代表する観光名所で、『日本百名湯』にも選出されている最も歴史のある温泉街です。
修善寺のように、霊場がある場所や道中で日本の様々な伝統的な風景に出会うことができるも、伊豆のお遍路ならでは。また交通機関のアクセスの良いので、観光がてらお遍路を楽しめるのも魅力的です。
▼修善寺エリアの紅葉情報はこちら!
伊豆お遍路の魅力②神秘的な八十八カ所霊場
お遍路ならではの魅力としては、観光地化されていない自然の原風景に出会えることではないでしょうか。こちらの写真は、81番札所「宝蔵院」の参道。静かな森の中に、およそ120体ほどの石仏が佇んでいます。
人の手がほとんど加えられていないせいか、常世から隔離された神域のような雰囲気がありますよね。
伊豆お遍路の魅力③温泉で心身ともにリフレッシュ!
伊豆半島の至るところに温泉街があります。温泉に浸かれば、お遍路で歩き疲れた体もすっかり癒されていることでしょう。
海と山、両方のロケーションに温泉があるのも、伊豆ならではの魅力です。ぜひお遍路と合わせて、温泉もチェックしてみてくださいね!
「楽天トラベル」で伊豆の宿をさがす「Yahoo!トラベル」で伊豆の宿をさがす
「伊豆88遍路アプリ」でお遍路を気軽に楽しもう!
伊豆のお遍路を楽しむならこのアプリが便利。「伊豆88遍路」公式アプリで、札所の位置や寺院の詳細情報、お遍路さんの「おもてなし」をしてくれる宿泊施設の案内をしてくれます。
電波が弱い場所であっても、GPS機能を阻害するようなものが空になければ、安心して利用することができます。
お遍路さんをおもてなし!伊豆88旅宿をチェック
せっかくなら伊豆の温泉と、海と山の幸を味わえる美味しい食事も楽しみたいですよね。「伊豆88遍路」では、お遍路のことを知り、おもてなしに配慮してくれる宿を紹介しています。
当日予約可能な宿もあるので、ぜひチェックしてみてください。(上記で紹介したアプリからでも、宿の予約サイトに移動できます)
※伊豆88旅宿の公式ページ
お遍路に関して困りごとがあったら「札所0番」へ
「そもそもお遍路って何をするの?」「作法とか道具とかよくわからない」「費用ってどのくらいかかるのかな」そんな不安や疑問があっても大丈夫。
伊豆霊場振興会が運営している「札所0番」では、お遍路に関する相談を何でも受け付けています。
伊豆でお遍路してみたいなぁと思ったら、まずは「札所0番」に相談してみましょう。
【基本情報】
所在地:〒410-2416 静岡県伊豆市修善寺75 03棟
電話:0558-99-9882
公式ホームページはこちら
自分のペースで楽めるのが伊豆のお遍路
お遍路というと修行・苦行の旅というイメージがありますが、そんな堅苦しいことは一切ありません。日帰りや旅行ついでにお遍路をしてみる、といった具合でもいいのです。
都市部からのアクセスも良い伊豆で、まずはお遍路を始めてみませんか?