堂ヶ島ってどんなところ?
堂ヶ島(どうがしま)と聞いて、まず頭に思い浮かぶのは写真(上)のような景色ではないでしょうか?
こちらは、国指定天然記念物の「天窓洞」です。季節・時間・天候によって、水の色が微妙に変化するそうで、来るたびに違った感動を味わえます。
しかし、堂ヶ島の魅力はここだけではありません!
こんなのとか!
時間帯によっては、こんな絶景も!
堂ヶ島周辺には温泉を楽しめる宿がある!
西伊豆エリアには、堂ヶ島温泉や土肥温泉、戸田温泉などがあります。沿岸部にはオーシャンビューを謳う宿が多く、眺望も抜群。
客室や露天風呂から、水平線に沈む夕陽をのぞむ、西伊豆ならではの宿泊体験も魅力です。ぜひチェックしてみてくださいね!
「楽天トラベル」で、宿をさがす「Yahoo!トラベル」で、宿をさがす
今回は堂ヶ島の見どころや駐車場情報、知っておきたい注意点などをご紹介します。
まずは天窓洞の上を歩こう!
伊豆半島は2018年に「ユネスコ世界ジオパーク」に認定され、堂ヶ島は主要なジオサイトの1つ。
ジオサイトとはジオパークの見どころのことで、大地の成り立ちや地球の営みを、身近に感じられる場所が選定されています。
まずは冒頭でも紹介した、堂ヶ島公園内にある天窓洞へ。
遊覧船やクルージングに乗るのもいいですが、せっかくなので天窓洞の上を歩いてみましょう!
スタート地点は、遊覧船乗り場です。すぐ近くに乗浜海水浴場が見えます。
わかりやすい標識があるので、迷わず進めます。
こんな岩の上を歩きます。手すりとかはありません。
天窓洞に向かう道すがらに出会う亀岩(かめいわ)。由来は、島の形が亀に似ていることから。
こちらは、亀岩に対面している蛇島(じゃしま)。島の形ではなく、地層の模様から名づけられたそう。
写真にある白い縞模様の地層も、海底火山の噴火によって火山灰や軽石が海底に降り積もり、海流の侵食によって形成されたもの。
それが本州との衝突で海底から隆起し、現在の姿になったそうです。こういった海底火山の痕跡を見られるのも、堂ヶ島ならでは。
亀岩を通りすぎ、さらに上へ。
階段を上がれば上がるほど、絶景が視界に飛び込んできます。さらにズンドコ歩いていくと……。
反対側の海岸が見えてきました。あれ、海の中に一本の道……これは噂の「三四郎島のトンボロ現象」では!? 早く行きたい、渡ってみたい、でも天窓洞を見ていない!
早まる気持ちを抑えつつ、天窓洞を目指します。
そこからすぐ着きました。天窓洞です。周囲は柵で囲まれているので、それさえ越えなければ安全。この下を遊覧船やクルージングで通ります。
この絶景は、遊覧船に乗らないと見ることができません。見たかったなぁ……。
※荒天時(波が高い)は欠航となります。「堂ヶ島マリン」の運行状況確認は、当日の朝8時15分以降に公式HPをご確認ください。
三四郎島のトンボロ現象を見に行こう!
遊覧船やクルージングには乗れなかったけれど、ちょうどトンボロ現象が起こっていたので超特急で向います。
三四郎島のトンボロ現象は、干潮時になると沖にある三四郎島(象島、中の島、高島)と対岸の間に道ができる、日本でも大変珍しい現象なんですよ!
堂ヶ島のトンボロは、潮位が30㎝以下(表内黄色)の日に歩いて渡れる可能性が高くなります。
日中に道が現れるのは2月~9月にかけて。干潮時刻の前後1時間程です。(西伊豆町堂ヶ島温泉郷)
訪れたのは2019年の4月。例年3月辺りから9月にかけて、日中に大きく潮が引くタイミングが出てくるそうです。干潮時刻・潮高はこちら。
ちょうどベストタイミングでたどり着きました。見てください、手前側と奥の方で石の色が違いますよね。この道が、海に沈んでいた証拠です。
左右どちらを見ても海。
海藻や藻などで、足場はかなりすべりやすくなっています。
これも海底火山の痕跡でしょうか。
小さいカニさんを発見。
三四郎島には、実際に歩いて上陸できます。ただ戻るタイミングを逃してしまうと……。
道が海に閉ざされてしまい、島から出られなくなってしまうのでご注意ください!
三四郎島の伝説
鎌源頼朝の家臣であった、伊豆の三四郎にちなんで名づけられた三四郎島。
島に隠れ住んでいた三四郎の世話をしていた小雪という娘が、頼朝の決起を早く伝えようと潮が満ちている時に島へ渡ろうとして波に呑まれてしまった……という悲しい伝説が残っています。
堂ヶ島の夕日も美しい
青々しい駿河湾に浮かぶのは、白い岩肌に緑の木々が生い茂る島々。”伊豆の松島”とも称されるのも、納得のいく景勝地でした。
また堂ヶ島のある西伊豆町は、国内でもとくに夕日が美しいことで知られています。見頃は空気が澄んで乾燥している、10月~3月の上旬ごろのよう。
アクセスと駐車場
電車・バス・船でのアクセス
・「伊豆急下田駅」から東海バス・堂ヶ島行きで約60分、「堂ヶ島」下車
・伊豆箱根鉄道「修善寺駅」から東海バス・松崎行きで約90分
・清水港からエスパルスドリームフェリーで土肥まで約65分、土肥から車で約30 分
堂ヶ島公園の駐車場
遊覧船の乗り場に近いのが、【堂ヶ島公園無料駐車場】。7~8台ほど駐車できます。
また少し離れたところに、【堂ヶ島 町営無料駐車場】があります。こちらは15台前後停められるようです。
※「堂ヶ島マリン」のクルーズ&遊覧船を利用される場合は、加山雄三ミュージアムと共同の無料駐車場(500 台収容)があります。
詳細はこちら
三四郎島のトンボロ現象近くの駐車場
【堂ヶ島瀬浜海岸無料駐車場】が、トンボロに近い駐車場です。ただ停めれるのは7台なので、トップシーズンだと厳しいですね。
また少し離れたところに【堂ヶ島無料駐車帯】があります。こちらも7台駐車できるようで、白い枠線が引かれています。
西伊豆エリアのジオサイト「堂ヶ島」は絶景だらけ!
いかがでしたか? 堂ヶ島は、海底火山がつくり出した地形を目で見ることができる貴重な場所です。
また国内でも珍しいトンボロ現象が見られるのも、堂ヶ島ならでは。干潮の時間を確認したから、出掛けてみるのがいいでしょう!
■伊豆ジオパーク公式ガイドブックあります!
紹介されたアイテム
