熱海と言えば、この2つの神社は外せない!
熱海の神社といえば、「来宮(きのみや)神社」と「伊豆山(いずさん)神社」は絶対に外せない有名どころ。全国から多くの参拝者が訪れ、観光ガイドブックなどで大きく取り上げられる神社です。
この記事では、2社にスポットライトを当てました。なぜ人気なのか、どんな歴史があるのか、御朱印について、詳しく紹介します。
「伊豆山神社」は駅からバス、「来宮神社」は駅から徒歩数分
観光のついでに立ち寄りやすいのは、来宮神社。伊豆山神社は観光の中心部から離れているため、午前中に参拝し、観光を楽しんだ後に来宮神社を参拝するといいでしょう。
\東海地方でで御朱印めぐり/
大河ドラマで話題!ビックカップルが結ばれた「伊豆山神社」
伊豆山神社へはJR熱海駅からバスで10分ほど、市街地から少し離れた伊豆山地区に鎮座しています。その名の通り「伊豆の御山」の中にあり、本殿までは約170段ある階段をのぼります。
御祭神は「火牟須比命(ほむすびのみこと)」、「天之忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)」、「栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと)」、「邇邇芸命(ににぎのみこと)」。
縁結び、強運守護、夫婦相愛などのご利益が得られるとされ、熱海観光に欠かせない人気のパワースポットのひとつです。
源頼朝と北条政子が愛を深めた場所
伊豆山神社は、鎌倉幕府初代将軍・源頼朝と妻・北条政子が結ばれた場所であることから、恋愛成就、縁結びの神社で親しまれています。2022年(令和4)のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』でも話題になりましたね!
平安時代、武士や貴族の政略結婚が当たり前でした。北条政子にも許嫁がいましたが、源頼朝と恋仲となり駆け落ち同然で結婚。二人が愛を深めた場所が伊豆山神社であることから、恋愛成就のパワースポットとして知られるようになったのです。
境内には源頼朝と北条政子が恋を語らった、と伝えられている「腰掛け石」があります。実際に座ることができますよ!
海を望む高台の神社
相模湾を一望できる絶景も、伊豆山神社の見どころのひとつ。境内までの長い階段を上り、参拝した甲斐があったと思わせてくれる景色です。標高170mに位置する境内からは初島もしっかり見えますよ!
本宮社までは片道50分
時間と体力に余裕がある場合は、本殿の奥にある「本宮社」まで足を運んでみてください。
参拝路には病気平癒・厄難消除の「白山(はくさん)神社」、訪れたふたりは必ず結ばれるという「結明神(むすぶみょうじん)本社」があるので、参拝しながら本宮社を目指すと良いでしょう。
本宮社は海抜380m地点に鎮座し、周囲を木々が取り囲む静寂な空間が広がっています。
本宮社まではちょっとした山道のため、スニーカーなどの歩きやすい靴がオススメです。片道50分ほどかかりますが、体力や時間に余裕のある人は訪れる価値がありますよ!
御朱印
御朱印は階段を上がって右手にある社務所でいただけます。御朱印は2種類あり、通常のものは初穂料は300円、頼朝と政子がデザインされたものは初穂料500円です。
オリジナルの御朱印帳は、伊豆山神社の縁起に伝わる赤と白の龍がデザインされています。ぜひチェックしてみてくださいね。
伊豆山神社の基本情報
参拝時間:24時間可能、社務所は9:00〜16:30
アクセス:
【公共交通の場合】JR「熱海」駅より東海バス「伊豆山神社行」または「七行」乗車ー「伊豆山神社前」バス停下車、徒歩すぐ
【クルマの場合】東名高速道路「厚木」ICー小田原厚木道路ー国道135号経由で約1時間
駐車場:約30台/無料
願い事が叶う!?最強パワースポット「来宮神社」
「来宮神社」は全国屈指のパワースポットであり、女性を中心に多くの参拝者が訪れる神社です。古くから来福・縁起の神として信仰されています。
本殿には、営業繁盛・身体強健の神である「大己貴命(おおなもちのみこと)」、武勇と決断の神「日本武尊(やまとたけるのみこと)」そして、樹木と自然保護の神「五十猛命(いたけるのみこと)」が祀られています。
JR熱海駅から伊東線で約3分、最寄の来宮駅からは徒歩5分と、アクセスしやすい立地も魅力の1つ。熱海駅から徒歩で行くこともできます。(約18分)
幹の周囲を回ると願いが叶う!?「大楠」
本殿の奥には、境内でもっともご利益があるといわれている御神木「大楠」があります。幹の周り24m、高さ約26m、樹齢は2,000年を超えており、国内では2番目の大きさを誇る巨樹です。
「長寿の神木・成就の神木」とも呼ばれ、「幹を1周すると寿命が1年のびる」「心に願いを秘めながら1周すると願いが叶う」という伝説があるそう。
大楠の佇まいに圧巻すること間違いありません。溢れ出るパワーを感じてみてくださいね!
夜はライトアップされる!
来宮神社への参拝は夜もオススメです。その理由は、ライトアッププロジェクトの一環で、境内と大楠周辺でライトアップが行われているから。実施時間は17時〜23時まで。
杜の草木に宿る木霊(こだま)を、約160個の明かりで表現した光景は幻想的でロマンティック。昼間と雰囲気も異なり、夜ならではの神秘的な世界を感じることができますよ。
境内のカフェでほっこり一息
参拝の後は、美味しいスイーツがお待ちかね。紹介するのは、境内にあるオープンテラスのカフェ「茶寮 報鼓(ほうこ)」です。
来宮神社の神様が召し上がったと伝えられる「麦こがし」、「ゆりね」などを使用した「来福スイーツ」や、こだわりの珈琲、ご当地タピオカサイダー、アルコールなど豊富なメニューが揃っています。
テラスのソファ席で景色を楽しみながら、至福の時間を楽しみましょう! テイクアウトをして、緑いっぱいの境内で食べるのもおすすめです。
御朱印
御朱印は本殿に向かって左手の参集殿でいただくことができます。初穂料は300円。
御守りなどの拝受は9時~17時ですが、御朱印の受付は16:30まで。時間には余裕を持って行くといいでしょう。
大楠がデザインされた、来宮神社オリジナルの御朱印帳も要チェックです!
来宮神社の基本情報
参拝時間:24時間可能、社務所は9:00〜17:00
アクセス:
【公共交通の場合】JR伊東線「来宮」駅から徒歩5分、またはJR東海道線「熱海」駅から伊豆箱根バス「十国峠行」または「西山循環」乗車ー「來宮神社」バス停下車、徒歩すぐ
【クルマの場合】東名高速道路「厚木」ICー小田原厚木道路ー国道135号経由で約1時間
駐車場:約40台/無料
熱海の神社は強力パワースポット!運気UPの旅へ
近年パワースポット巡りで神社やお寺を参拝し、御朱印を集める女性が増えています。休日のちょっとしたお出かけに、伊豆山神社と来宮神社を巡って運気UPの女子旅なんていいかも!