『まぼろし博覧会』はどんなところ?
“キモ可愛い”をコンセプトに、カオスでおかしな展示物を集める『まぼろし博覧会』。
姉妹館の『怪しい少年少女博物館』とともに、珍スポットとして注目を集めています。
サブカル好きにはたまらない伊豆の観光スポットです。
『まぼろし博覧会』のSNS映え?見どころはどこ?
まぼろし博覧会の展示内容をご紹介していきましょう。
東京ドームに匹敵する敷地には、古代文明から怨霊寺まで、怪しくも可愛らしい展示物が所狭しとならびます。
大仏と古代遺跡
けっして立つことはありませんが、立つと50メートルにもなる、世界最大の聖徳太子像が鎮座するコーナー。
盾と剣を持った女剣士やスフィンクス、モアイ像が無造作に並び、間違いだらけの歴史を学ぶことができるでしょう。
ジャングルのように草木が茂る道は、我々現代人が忘れてしまった、冒険心を刺激します。
昭和の時代を通り抜け
日本が高度経済成長まっただ中の昭和30年代。そんな昭和30年代の空気感を、懐かしむことができます。
三輪のミゼットや戦艦大和のプラモデル、ストリップ劇場、学生運動のバリケードなどを展示。平成生まれの若者も、「なんだか懐かしい」と感じるノスタルジックな雰囲気です。
魔界神社
魔物が蠢く怨霊寺、歴史の彼方を追憶する遊郭、モグリで性転換手術行う藪病院、江戸川乱歩の『悪魔の紋章』に出てきそうな公衆衛生博覧会……。
まぼろし博覧会の中でも、もっとも狂気に満ち溢れた空間でしょう。
悪酔い横町
老若男女におなじみの、ペンギン村や人体型カレー自動製造機、風船爆弾『ふ号』改良普及型『うんこ号』を展示。
また、鬼畜系・電波系ライターとしてカルト的人気を誇った、村崎百郎氏の遺品を公開しています。
ゴミ漁りをライフワークとした氏が、実際に収集したゴミなどを公開中!
期間限定イベントも開催
まぼろし博覧会では、期間限定のイベントも開催されています。
来場者も参加でき、楽しめることまちがいなし!“便器でカレーを食べよう会”という衝撃的な企画も……。
『まぼろし博覧会』の基本情報
笑えて楽しい! まぼろし博覧会の基本情報をご紹介します。
入場料
大人1,200円、小中学生600円
※障がい者手帳の提示で半額、同伴者は100円引き。
割引券
公式サイトに割引券が掲載されています。1グループ全員に100円割引が適用されるため、必ずチェックしておきましょうね!
営業時間
通常:9:15~17:00
夏季:9:00~17:30
※入場は閉館30分前まで。午後に混雑ピークを迎えやすいため、午前中や終了1時間前が良いかもしれません!
アクセス
住所:
静岡県伊東市富戸1310-1
電話:
0557-51-1127
車でのアクセス:
国道135号線沿いにあり、熱海・下田ともに城ケ崎海岸方面を目指して走行。『梅ノ木平』交差点すぐにあります。
電車でのアクセス:
JR「伊東」駅よりバス乗車−「梅の木平」バス停下車、もしくはJR「伊東」駅よりタクシー
※運行本数は1時間に1本程度のため事前に時刻表の確認を。
『まぼろし博覧会』で楽しい思い出を作ろう!
伊豆に訪れた際、目にする不思議な看板……。訪れるには、少し勇気がいるな。と思いの方も多いのではないでしょうか。不思議な空間の『まぼろし博覧会』は、きっと楽しい旅の思い出となるでしょう。
■「まぼろし博覧会」を楽しんだあとは、伊東温泉へGO!
豊富な湯量を誇る伊東温泉では、源泉かけ流しを行う旅館やホテルがあります。ぜひチェックしてみてくださいね!
「楽天トラベル」で伊東の宿をさがす「Yahoo!トラベル」で伊東の宿をさがす