目次
伊豆の恋人岬ってどんな場所?
伊豆半島の西海岸、伊豆市にある「恋人岬(こいびとみさき)」をご存知ですか? 恋人同士が互いに鐘を鳴らし、愛を確かめ合う場所として知られています。
その説明だけ見ると「恋人いない人は行っちゃダメなの?」と思ってしまいますが、そんなことは一切ありません! 筆者は同性の友人といきました。
目の前には青々しい駿河湾、荒々しい白波、そして遠くに見える富士山!! 恋人岬は絶景ビューポイントでもあるので、友人同士や家族とでも気兼ねなく楽しめます。
恋人岬にまつわる純愛伝説
そもそもなぜ恋人岬と呼ばれるようになったのでしょうか? それはこの地にまつわる「およねと福太郎」の恋愛伝説にあります。
およねと福太郎の恋物語
その昔、村の娘「およね」と漁師の「福太郎」という若い男女がいました。2人は土肥の朝市で知り合い、恋に落ちました。しかし2人が会うには険しい山を越えなければならず、現実的に毎日会うのは難しい状況でした。
そこで「およね」は毎日近くの神社に通い、神様に「福太郎」と結ばれるよう願いました。するとある日神様が現れ、「およね」に2つの鐘を託します。「およね」は2つの鐘のうち1つを「福太郎」に渡すことにしました。
それから朝晩「福太郎」が船で恋人岬の沖を通るとき、「およね」は福太郎に向かって3回鐘を鳴らしました。「およね」の鐘の音を聞いた後、今度は「福太郎」が自分の持っている鐘を3回鳴らし、お互いの愛を確かめ合いました。
結果、村人たちの協力もあって「およね」と「福太郎」は結ばれることになったそうです。
伊豆の恋人岬の見どころ・撮影ポイントを紹介
続いては、恋人岬の見所をご紹介します。恋人同士の愛をさらに深める、秘密兵器もありますよ!
金の鐘
展望デッキ向かう途中に分岐点があり、右に行くと「金の鐘」にたどり着きます。別名「幸せの鐘」とも呼ばれており、伊豆市の恋人岬とグアム島にある恋人岬(プンタン・ドス・アマンテス)が姉妹提携を結んだ際に、グアムから送られたものです。
撮影ポイントは、金の鐘の右隣にある記念碑。輪っかのような円形のオブジェで、晴天時には穴を通して富士山を見ることができます。
展望デッキ
2015年にリニューアルした、ボードウォーク&展望デッキ。階段の床は耐久性のあるヒノキ材を使って生まれ変わりました。
展望デッキには長いベンチがあるので、腰を下ろしてゆっくり休憩できるスペースがあります。
ちなみに展望デッキまでは、遊歩道が整備されています。しかし終盤の「手をつなぐみち」と呼ばれる道は、ロマンチック名前に反したツライ階段が続いています。
ラブコールベル
先ほど紹介した「およね」と「福太郎」の恋愛伝説の鐘をモチーフにしたものが、こちらの「ラブコールベル」。
恋人の名前を唱えながら、伝説と同じように3回鳴らすと愛が成就すると言われています。もちろん恋人がいない人も鳴らしてOK!
1回目の鐘鳴らしは「自分の身を清めるため」、2回目の鐘鳴らしは「相手の心を呼ぶため」、3回目の鐘鳴らしは「2人の愛を海に誓うため」とされています。
余談ですが、恋人のいない筆者もラブコールベルを鳴らしてみました。あれから半年経ちますが、とくになにもありません。相手がいないと意味ないですね。
恋人岬のお土産は「君だけプリン」で決まり!
恋人岬の駐車場にある、お土産専門店「恋人岬ステラハウス」。とくに人気なのは「君だけプリン」。
濃厚で美味しい!「黄身だけ」プリン
「君だけ」と「黄身だけ」を掛けてつくられたプリン。添加物を使っていないプリンで、伊豆で獲れた牛乳と生クリームとタマゴを使って作っています。濃厚な作りで、舌触りがとてもまろやかです。
ラブ絵馬
「恋人岬ステラハウス」のすぐ近くにあるのが、ハート型の絵馬。「恋人岬ステラハウス」で購入することができます。
恋人宣言証明書
ラブコールベルを鐘を鳴らして、愛を確かめ合った恋人たち。でもどうせなら誓った愛を証明する”なにか”が欲しい……!
そんな恋人たちにおすすめなのが「恋人宣言証明書」です。恋人岬事務局で申請書を発行するだけなので、簡単に入手できます。しかも二人の結婚が決まって恋人岬事務局に連絡すれば、祝電もしくは結婚記念品をプレゼントされるようです。
※「恋人宣言証明書」の発行方法はこちら
伊豆の恋人岬の口コミ
伊豆の恋人岬に訪れた人の実際の口コミです。
180度以上のパノラマが拡がり、晴れた日には遠くに富士山や駿河湾を一望でき、愛の鐘ラブコールベルがあります。カップルで訪れる人も多く夕日も綺麗です。(出典:じゃらん)
恋人同士ではなく、家族三人で行ってしまったので、ちょっとお邪魔かなぁと思ったのですが、平日午前中ということもあり、カップル1組、家族連れも他に一組あってホッとしました。
景色は最高で富士山も見えました。風がかなりきついので、行く日の風速はチェックしてからのほうがいいかもしれません。(出典:じゃらん)
180度以上のパノラマが拡がり、晴れた日には遠くに富士山や駿河湾を一望でき、愛の鐘ラブコールベルがあります。カップルで訪れる人も多く夕日も綺麗です。(出典:じゃらん)
駐車場から下っていくといつしか駿河湾の絶景が目の前に広がり、眼下は切り立った岩の上に鐘があります。伊豆の海は最高と改めて思いました。(出典:じゃらん)
駐車場から少し歩きますが、山の中の道を進むと、視界が開け目の前には海が広がります。
先端まで行くと右側に富士山が見えます。階段が多く、体力に自信がない方は大変だと思います。
帰りの階段は汗だくで登りました笑(出典:じゃらん)
恋人岬の基本情報
- 事務局受付時間:9:00〜17:00
- 恋人式開催日時:未定
- 恋人式参加料金:¥3000
- 定休日/休業日:無休
- 電話番号:0558-99-0270
- 所在地:〒410-3304 静岡県伊豆市小下田242−1(沼津I・Cより車で90分 国道136号線沿い)
- 駐車場:あり
- 大型バス駐車場:あり
恋人岬へアクセス
恋人岬に行くには、伊豆半島の西側を通っている国道136号線が主な使用道路です。
▼新幹線を利用する場合
【三島】
(経路) 伊豆箱根鉄道修善寺駅からバス70分「恋人岬」下車徒歩1分
▼東名高速道路を利用する場合
【沼津IC】
(経路) 伊豆縦貫道~伊豆中央道~修善寺道路(終点まで行く)~国道136号線~出口交差点を土肥方面へ~土肥温泉~西伊豆方面へ
▼新東名高速道路を利用する場合
【長泉沼津IC】
(経路) 伊豆縦貫道~伊豆中央道~修善寺道路(終点まで行く)~国道136号線~出口交差点を土肥方面へ~土肥温泉~西伊豆方面へ
恋人岬の周辺にある宿泊施設
恋人岬のすぐ隣にある宿泊施設からは、駿河湾の絶景を堪能することができるお部屋ばかりです。おすすめの宿泊施設はこちらです。
恋人岬オーシャンビューリゾート岬
恋人岬の駐車場からすぐの場所にある恋人岬オーシャンビューリゾート岬。館内の魅力はお部屋とお料理。お部屋は全室、伊豆の大海原を見渡せるオーシャンビュー客室を完備。南国風のリゾート感が漂い、まったりと極上の一時を寛げます。ハワイアンテイストの雰囲気にリピーターになる人もたくさんいるようです。
おすすめの料理は、甘辛の煮付けにした金目鯛の丸ごと1尾のフレンチフルコース。安心・安全の自家菜園で収穫した野菜と新鮮採れたての魚がフレンチにアレンジされ、食欲を引き立てます。
【基本情報】
所在地:〒410-3304 静岡県伊豆市小下田3135−1
アクセス:恋人岬の駐車場からすぐ。
【口コミ】
恋人岬オーシャンビューリゾート岬に実際に行った人の口コミです。
恋人岬には何度か訪れたことがありましたが、こんなに素晴らしいホテルがあるとは知りませんでした。
部屋は広く、ハワイアンテイストな飾りや雰囲気作りはとても癒されました。貸し切りの露天風呂もありゆっくりと過ごせます。食事は地魚の盛り合わせとフレンチのコースで、質、量ともに大満足。タカアシガニもついてとても堪能できました。部屋にも露天風呂があり、のんびりと駿河湾を見ながらつかることができました。
朝は富士山語眺めながら至福の時を過ごせました。とにかくのんびりとできたことがよかったところです。(出典:じゃらん)
恋人岬ペンションマリンメイツ
西伊豆の夕陽を臨める展望風呂が魅力の恋人岬ペンションマリンメイツ。西伊豆の夕陽は「日本の夕陽100選」に数えられているほどの美しさで、展望風呂からの眺めは絶景です。お部屋は白を基調とし、オーシャンビュー客室が旅人の居心地をホッと落ちつかせてくれます。
【基本情報】
所在地:〒410-3304 静岡県伊豆市小下田3135−1
アクセス:恋人岬の駐車場から徒歩4分
【口コミ】
恋人岬ペンションマリンメイツに実際に行った人の口コミです。
先日はお世話になりました。普段は雲見の宿を利用していましたが繁盛期で満室だったので、雲見へ行く途中に毎回通っていたこちらを予約しました。
角部屋のリクエストにも対応していただけました。部屋からの景色はオーシャンビューながら半分の景色は山の林で絶景まではいきませんでした(2つのお風呂も同様)ツインベッドの部屋に2泊しましたが荷物等を置くと些か手狭に感じました。ご飯は夕食朝食共に和洋料理で普段温泉宿の和食慣れした自分たちも大変美味しくいただけました。
初日の夕食時には舟盛りのネタ説明がありましたが2日目には無かったのは残念でした。2日目の朝食前に恋人岬へ散歩して展望デッキから絶景が見れました。散歩の後お風呂に入って朝食を頂くだけで少し贅沢な気分になれました。(出典:じゃらん)
恋人岬からの夕陽も美しい!
夕陽に照らされる西伊豆の景色は、誰が見ても心揺さぶられます。愛を深めたい恋人たちはもちろん、絶景がメインなので友人同士や家族でも全然アリ!
展望デッキまでの道のりは長く、また傾斜もあるため晴天時に向うのがおすすめ。また岬なので風が強いです。帽子など飛ばされないよう注意してくださいね!