目次
人形を吊るして飾る「つるし雛」とは?
「つるし雛」とは江戸時代から続く、伝統的な風習のひとつ。女児の初節句に健康や良縁を祈り、猿・桃などの形を模した人形を、ひな段の周りに飾り付けます。
縁起物であるため、飾りの数は3、5、9などの奇数で構成され、割り切れる数字は避けらています。
伊豆稲取が「つるし雛」で有名な理由
つるし雛は主に3つの地域を中心に親しまれている文化です。福岡県柳川の「さげもん」、山形県の「傘福」。そして、伊豆稲取の「雛のつるし飾り」です。
これらを総称し、「全国三大吊るし飾り」と呼ばれています。
「雛のつるし飾り」の発祥は伊豆稲取
雛のつるし飾りの文化は稲取から始まり、その後各地に広まったと言われています。稲取における「つるし雛」の歴史は古く、江戸時代後期にまで遡ります。
当時、ひな人形は高級品のため庶民には手の出せないものでした。そこで高価なひな人形の代わりに「手作りで子供や孫の節句を祝ってあげよう!」と祖母や母が人形を作り始めた。そんなやさしい想いから生まれたのです。
一足早い伊豆の春には「雛のつるし飾りまつり」へ行こう!
伊豆稲取では「雛のつるし飾りまつり」というイベントが、例年1月下旬〜3月末日に開催されています。
第28回を迎える2025年の開催期間は、1月20日(月)〜3月31日(月)までとなりました。
メイン会場となる「稲取文化公園 雛の館」では、100以上のつるし飾りが展示され、多くの来場者で賑わっています。もうひとつのメイン会場「雛の館 むかい庵」は海を望むロケーションで、こちらもつるし雛が飾られています。会場以外でも商店の軒先などにつるし雛が飾られ、町が華やいだ雰囲気に包まれます。
【文化公園 雛の館の基本情報】
営業時間:9:00~17:00(16:30受付終了)
入館料:500円
駐車場:あり/1台500円
アクセス:伊豆急行線「伊豆稲取」駅より徒歩約15分、またはタクシーで約7分
URL:https://inatorionsen.or.jp/hina/
ほかにもある「つるし飾り」の協賛会場
メインとなる文化公園以外の協賛会場をまとめて紹介します!
会場を管理している荒店さんが所有している江戸時代の古今雛が展示されます。旧平戸藩士松浦家の寿免姫が鳥羽藩主稲垣家にお興入れする際に持参したという歴史あるお雛様の展示が見られます。
展示数:20対展示(=約2,200個)
期間:2月17日~3月10日
住所:静岡県賀茂郡東伊豆町稲取396
入場料:100円、大型バス不可
【協賛会場】収穫体験農園ふたつぼり
稲取の一般民家で親しまれている飾り方に近い展示が見られます。また天然記念物にも指定されている樹齢約200年の大きな鳥の形をした「鳳凰の松」や期間中はみかん狩り(有料)も楽しめます。
展示数:18対展示(=約1,980個)
住所:静岡県賀茂郡東伊豆町稲取1813‐1
入場料:無料、大型バス不可
【協賛会場】八幡神社
稲取の総鎮守社である八幡神社でもつるし飾りが見られます。雛のつるし飾りが飾られる「絵馬殿」は毎年7月の例大祭で子供の三番叟の舞が奉納されます。今年は、稲取高等学校被服食物部が展示をしました。
展示数:10対展示(=約1,100個)
住所:静岡県賀茂郡東伊豆町稲取1183‐1
※駐車場は東海汽船乗り場の駐車場
入場料:無料、大型バス不可
素盞嗚神社では圧巻の「雛壇飾り」が!
稲取にある素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)では、2014年よりまつりに合わせて、神社の階段に雛人形とつるし雛を展示しています。なんとその階段数118段! 圧巻のお雛様は写真映えすることもあり、来訪者の人気を集めています。
【素盞嗚神社の基本情報】
開催期間:2025年2月15日(土)〜3月9日(日)
開催時間:10:00〜15:00 ※雨天中止
駐車場:約15台(稲取漁港沿い)
※新型コロナウイルスの感染状況により、イベントを縮小または中止にすることがあります。最新の情報は稲取温泉旅館協同組合公式HPをチェック!
知ってるとより楽しめる!「つるし雛」の人形の意味
つるし雛には110を超える種類があると言われ、それぞれの形に意味を持たせています。ここでは代表的なものをいくつか紹介します。
※種類や意味は地域などによって、異なることがあります
■猿っこ
猿は災いや厄、病が去る(猿)ように、という意味が込められています。
■金魚
一度で多くの卵を産む金魚。健康な赤ん坊がたくさん埋めれるように、と願いが込められています。
■這い子人形
ハイハイしている赤ちゃん。丈夫で元気に育ってほしい、そんな子供を思う親の心が表れた人形です。
伊豆稲取では「つるし雛」を自分で作れる!?
「自分で作ってみたい!」。稲取ではつるし雛制作を実際に体験することができます。「つるし飾り体験工房絹の会」の講習会は初級者~上級者まで分かれていて、初めてでも安心です。どんなものを作れるのかは、公式サイトをチェックしてください。
つるし飾り体験工房絹の会
電話:0557-95-0722
営業時間: 9:30~18:00
定休日:火曜
料金:キット金額+受講料 ※作るものにより異なる
URL:https://www.kinunokai.com/?page_id=389
自宅で楽しめる「つるし飾り」を紹介!
「つるし雛」が私たちに教えてくれること
わが子を想う愛情から生まれた、伊豆稲取のつるし雛。江戸時代から続くこの文化は、めまぐるしく変化する現代において「変わらないもの」があると、私たちに教えてくれます。どんな時代になっても、「子どもたちの幸せな未来を祈る心」を大切にしたいものです。
▼伊豆稲取周辺の観光スポットはこちら▼