ふるさと納税って?
「そんなこと知ってるわ!」という方は、次の項目へ飛んでください。
「ふるさと納税」とは、応援したい自治体に”寄付”ができる制度のこと。
寄付のお礼に返礼品がもらえるほか、寄付をした合計金額から2,000円を差し引いた額が、翌年納める住民税・所得税に還付という形式で控除されます。
と言われても、いまいちピンとこない……。
という方のために、下記でふるさとの納税の仕組みを、ザックリと紹介します。
【例】3万円分ふるさと納税した場合
Aさんが、ある自治体に3万円の寄付(ふるさと納税)をします。寄付を受けた自治体は、寄付のお礼に「返礼品」をAさんに贈ります。
さらに! Aさんが寄付した3万円から、2,000円を差し引いた2,8000円。これを12か月で割った金額が、毎月の住民税から控除という形で差し引かれます。
住民税が控除される期間は、寄付した翌年の6月~さらに翌年の5月まで。自宅に「住民税決定通知書」が届くので、ご安心ください。
つまり実質2,000円負担で、特選品がもらえる。これがふるさと納税です!
ふるさと納税の注意点!
ただし、ふるさと納税制度による税の控除額には”上限”があります。
控除上限額以上の寄付をしても、控除対象にならない(=ただの寄付になる)ので注意が必要です。
住民税や所得税の金額が収入よって変わるように、控除上限額も個人の収入や家族構成によって異なります。
自分の控除上限額がわかるシミュレーションがあるので、ぜひ参考にしてみてくだい!
ワンストップ制度と確定申告
ふるさと納税には「確定申告」と「ワンストップ特例制度」という2通りの方法があります。
それぞれの方法によって、控除・還付される税金が変わってくるので、確認しておきましょう。
ワンストップ制度
確定申告が不要になる制度で、1番手間がかからない方法。税額の控除される税金は「住民税からのみ」となります。
ただし以下の条件に該当しない方は、利用することができません。
・サラリーマンなど給与所得者(会社員など)の方。ふるさと納税以外の確定申告が、不要であること。
・年間(1月~12月)で、ふるさと納税の寄附先が5自治体以内である。
※ワンストップ特例申請は、寄付の翌年1月10日まで(必着)に、寄附先の自治体へ書類を提出してください。
確定申告
確定申告の場合、控除・還付される税金は「住民税」及び「所得税」です。住民税は翌年の分を「控除」ですが、所得税は当年の分を「還付」という形になります。
毎年2月16日〜3月15日が申告期間となります(休日の関係でずれる場合あり)。
下記に該当する方は、確定申告をすることで税の控除・還付を受けられます(=ワンストップ特例制度は利用できない)。
・個人的事業主。
・不動産収入がある。
・給与が2,000万円を超える。
・一定額(年末調整されなかった給与収入金額と給与所得と退職所得を除く、各種所得金額との合計額が20万円以上)の給与所得が2つ以上の会社からある。
・給与所得は1つの会社からだが、給与以外の副収入が20万円以上ある。
・医療費控除や住宅ローン控除などで税金の控除・還付を受ける。
・「ワンストップ特例制度」の申請期日に間に合わなかった。
・1年間で6自治体以上にふるさと納税をした。
ふるさと納税の仕組みがわかったところで、いよいよ伊豆半島のふるさと納税でもらえる特産品を見ていきましょう!
今回は、伊東市・東伊豆町・下田市・南伊豆町・河津町・西伊豆町・松崎町・伊豆市・伊豆の国市それぞれに分けて紹介します。
伊東市
静岡県の最東端にある伊東市。代表的な観光スポットは城ヶ崎海岸や大室山など。
市域の45%ほどが国立公園に指定されている自然が豊かな環境にある伊東市は、相模湾の新鮮な魚介類やみかんなど山海の幸が名物となっています。
伊東市の返礼品には、海の幸と山の幸のほかにも、温泉地ならではの温泉施設の宿泊券などがあります。
東伊豆町
伊豆半島の東海岸中央に位置する東伊豆町。代表的な観光スポットは熱川・稲取をはじめとする温泉や、稲取細野高原のススキなど。
天城山を背に伊豆七島を望む環境にあり、山の幸・海の幸ともに豊富です。温泉や伊豆蜜柑、伊勢海老などが名物です。
東伊豆市の返礼品には、名物である伊豆蜜柑や伊勢海老のほかにも、温泉の宿泊券やゴルフ場の利用券などがあります。
下田市
伊豆半島の南東部にある下田市。ペリーが来航したことでも知られる下田市の代表的な観光スポットは、日米交流の歴史を感じられるペリーロードや了仙寺など。
下田の沖は非常に深く、深海魚である金目鯛が日本一水揚げされる地域でもあります。金目鯛は脂がたっぷりのふっくらとした身が特徴で、煮付け・刺し身・しゃぶしゃぶなどさまざまな食べ方で親しまれています。
そんな下田市の返礼品には名物の金目鯛以外にも、干物や温泉宿泊券、ダイビング体験などがあります。
南伊豆町
伊豆半島の最南端に位置する南伊豆町。代表的な観光スポットは、石廊崎や弓ケ浜海水浴場など。
広大な太平洋で獲れた魚の干物や、1年中温暖な気候で育てられるフルーツなどが名物となっています。
南伊豆町の返礼品には、名物であるいちごやキウイなどのフルーツやサザエ、干物などの海産物もあります。
河津町
伊豆半島の中心からやや東側に位置する伊東市。代表的な観光スポットは城ヶ崎海岸や大室山など。
町の中心に流れる河津川で穫れる鮎やズガニ、近海で穫れる伊勢海老などが名物となっています。
また海だけでなく、山域もある自然に恵まれた地域でニューサマーオレンジやワサビなどの農産物も名物です。
河津町の返礼品には、名物であるニューサマーオレンジのドリンク、わさびを使った食品のセット、伊勢海老、温泉宿泊券などがあります。
西伊豆町
伊豆半島の西海岸中央あたりに位置する西伊豆町。代表的な観光スポットは黄金崎などの複雑な海岸沿いの景勝地。
伊勢海老をはじめとする海産物や、複雑な地形ならではのダイビングスポットが名物となっています。
西伊豆町の返礼品には、伊勢海老や干物などの海産物、ダイビング体験チケット、海底熟成ワインなどがあります。
松崎町
伊豆半島の西海岸南部に位置する松崎町。代表的な観光スポットはなまこ壁通りをはじめとする歴史を感じられる場所や、豊かな自然を活かした花畑など。
駿河湾に面しているので海産物が豊富でありながら、天城山系のきれいな水で育った鮎、ワサビ、川のりなども名物となっています。
ほかにも桜餅などで使用される「桜葉の塩漬け」は国内需要の約7割もの生産量を誇ります。
そんな松崎町の返礼品は、海鮮BBQセット、ワサビ、桜餅、温泉宿泊券などの名物から、手作りのルアー(釣具)などの一風変わったものまで幅広いラインナップとなっています。
伊豆市
伊豆半島の中心部に位置する伊豆市。代表的な観光スポットは天城山や修善寺など。
ほかの市に比べて広大な地域となっているので、温泉、海の幸、山の幸などさまざまな名物があります。
そんな伊豆市の返礼品は、温泉やグランピング施設の宿泊券、渓流釣りや豆腐作りの体験、ワサビや干物などの食品、地酒など非常に幅広くなっています。
伊豆の国市
伊豆半島北部に位置する伊豆の国市。代表的な観光スポットは世界文化遺産に登録されている韮山反射炉など。
箱根山系、葛城山など山々に囲まれた地形で、山の麓にある市街地周辺には狩野川も流れています。
山に囲まれた地域ならではの天然水、韮山反射炉に併設する醸造所で作られているクラフトビールなどが名物となっています。
伊豆の国市の返礼品には、韮山反射炉にある醸造所で作られている反射炉ビア、温泉施設の宿泊券、ゴルフ場利用券などがあります。
ふるさと納税で伊豆を応援!
東伊豆と南伊豆エリアは、地元の特産品であるキンメイダイや温暖な気候で育つフルーツ。
一方駿河湾に面している西伊豆や中伊豆は、海産物の干物セット、温泉宿の日帰り利用券などを返礼品としてもらうことができます。
同じ伊豆半島でも、その地域の特色が出た返礼品となっています。ぜひチェックしてみてくださいね!